PRODUCTS
-
美術工芸
Art & Crafts 美術工芸 / Art & Crafts -
文化
Culture 文化 / Culture -
科学
Science 科学 / Science -
広報
Promotion 広報 / Promotion -
教育
Education 教育 / Education -
アニメーション
Animation アニメーション / Animation -
長編映画
Feature Film 長編映画 / Feature Film -
TV番組&CM
TV Program & CM TV番組&CM / TV Program & CM
-
重要無形文化財 輪島塗に生きる
1990年 / カラー / 34分
企画 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
日本の代表的な漆器である輪島塗の技術は、昭和52年に重要無形文化財の指定を受けて以来、輪島塗技術保存会の会員たちによって技術の伝承と発展がはかられ、今日に至っている。映画では…
-
水仙月の四月
1990年 / カラー / 12分
〈N & Gプロダクション製作〉
春の訪れを告げる水仙の花が咲き出す頃、人をあざ笑うかのように冬が荒れ狂う日を、宮澤賢治は「水仙月の四日」と名付けた。この作品は、本来、人が自然のふところに抱かれた存在であることを、静かに教えてくれる。
-
有明海の干潟漁
1989年 / カラー / 33分
企画 国立歴史民俗博物館
有明海は、日本最大唯一の泥状干潟であり、ムツゴロウをはじめとして、特有な魚介類が豊富に生息している。そして、この干潟の漁法には、わが国の漁撈技術の中でも特筆すべきものがあるという…
-
友禅 -森口華弘のわざ-
Yūzen The Textile Art of MORIGUCHI Kakō
1989年 / カラー / 30分 企画 文化庁
友禅作家・森口華弘は、15歳から厳しい徒弟制度の中で職人としての技術を鍛えあげ、58歳で重要無形文化財保持者に認定された。京都の庭園で、白砂が光によってさまざまに変化する様を見て…
-
約束 -アフリカ・水と緑-
1988年 / カラー / 16分
月日を経てなお生き続ける少年たちの友情を縦軸に、また広大な砂漠に緑を広げようとするロマンを横軸に、技術が受け継がれていく国際協力の姿を描いたアニメーション映画。西アフリカでの地下水開発と緑化計画の2つの技術協力のプロジェクトを素材に…
-
急性胃病変の臨床
1988年 / カラー / 25分
急性胃病変の成因には、飲食物、精神的ストレス、薬剤、血管性変化の4つがある。それらが複合して発症することも多い。その症例を内視鏡観察によってくわしく解説し、合わせて治療のポイントや生活の中で注意すべき点をわかりやすく説明…
-
木組の技 -萬満寺本堂建立-
1988年 / カラー / 32分
企画 大成建設株式会社
日本が世界に誇り得る伝統的な技術の1つ、宮大工(神社仏閣などの建築を専門とする大工)による木造寺院建築は、近年、木材入手難、職人不足などから、その事例は極めて稀になっている…
-
利休の茶
1988年 / カラー / 47分
堺の豪商の家に生まれ、豊臣秀吉に仕えた千利休は、侘びの茶の湯を完成させていった。映画は、映像としてはじめて本格的な資料にもとづいて、利休の茶の世界へ、造形の面から迫ろうとするものである。
-
デザインの楽しさ
1988年 / カラー / 20分
デザインを工夫した標識や表示、絵地図などは、わかりやすいだけではなく、見る人を楽しい気持ちにさせてくれる。映画は、木工工芸家と卓上小物デザイナーの、それぞれの製作現場を紹介しながら、調和のとれたデザインを楽しむことの大切さや…
-
藤本能道の色絵磁器 -釉描加彩-
1987年 / カラー / 33分
企画 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
重要無形文化財保持者の藤本能道は、釉彩に上絵を併用するという独自の技法「釉描加彩」を生みだし、伝統的な色絵磁器の歴史に、画期的な新局面を開いた。現代の色絵磁器の第一人者といわれ…