-
蒔絵 -中野孝一のわざ-
Maki-e: The Lacquer Art of NAKANO Kōichi
2018年 / カラー / 37分 企画 文化庁
中野孝一は、平成22(2010)年、重要無形文化財「蒔絵」の保持者に認定された。 漆で描いた下絵に金粉や銀粉を蒔き、文様を表す蒔絵は、1200年以上の歴史を持つ日本の伝統的な工芸技法である。
-
友禅 -二塚長生のわざ-
Yūzen The Textile Art of Futatsuka Osao
2017年 / カラー / 36分 企画 文化庁
二塚長生は、平成22(2010)年、 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定された。模様を糯糊で防染することで巧みに描かれる「糸目」。本来、彩色する色がはみ出ないようにして模様の輪郭線や…
-
彫金 -山本晃のわざ-
Chokin, Metal Chasing The Art of Yamamoto Akira
2017年 / カラー / 36分 企画 文化庁
平成26(2014)年に重要無形文化財「彫金」の保持者に認定された山本晃が得意とする技法は、様々な色調の色金を駆使した…
-
髹漆 -増村紀一郎のわざ-
Kyushitsu The Lacquer Art of Masumura Kiichiro
2016年 / カラー / 45分 企画 文化庁
形そのものの美しさを漆できわ立たせる増村紀一郎の髹漆。麻布や和紙を漆で貼り重ねる「乾漆」、皮を木型に張り込み漆で固める「漆皮」、麻紐を漆で固める「縄胎」。増村の作品は、様々な…
-
佐賀錦 -古賀フミのわざ-
Saga-nisihki Weaving The Art of KOGA Fumi
2016年 / カラー / 30分 企画 文化庁
細く裁断した和紙を経糸(たていと)に、絹の緯糸(よこいと)を組み合わせて文様を組む佐賀錦。曾祖母よりつづく佐賀錦の…
-
瀬戸黒 -加藤孝造のわざ-
Setoguro The Art of KATO Kozo
2015年 / カラー / 37分 企画 文化庁
瀬戸黒とは、志野、織部、黄瀬戸とともに、桃山時代の美濃で特殊な技法によって焼かれ始めた茶陶である。窯の温度が上がり…
-
髹漆 -小森邦衞のわざ-
KYOUSHITSU The Art of KOMORI Kunie
2013年 / カラー / 37分 企画 文化庁
国の重要無形文化財「髹漆」の保持者、小森邦衞。小森にとって「髹漆」とは、自らが心に描く美を表現するための、漆塗りの高度な技術に他ならない。小森は、榡地(そじ)の造形に始まり…
-
紬織 -佐々木苑子のわざ-
Tsumugi-ori Weaving The Art of SASAKI Sonoko
2012年 / カラー / 33分 企画 文化庁
重要無形文化財「紬織」保持者、佐々木苑子。佐々木は、自己の内面を投影した創作絵絣による文様を、格調高い色糸とともに織り込んでいく。機が一越しひとこし打ち込まれるたびに、佐々木で…
-
鉄釉陶器 -原清のわざ-
Iron Glass Pottery The Art of HARA Kiyoshi
2011年 / カラー / 39分 企画 文化庁
「形が一つの実在であれば、陶器の文様というものは、夢でなければならない。」陶芸作家・原清は、石黒宗麿、清水卯一という二人の師から学んだ陶芸全般にわたる該博な知識をもとに…
-
沈金 -前史雄のわざ-
CHINKIN The Art of MAE Fumio
2010年 / カラー / 35分 企画 文化庁
この映画は、重要無形文化財「沈金」の保持者である前史雄が、自らが考案した沈金ノミ(角ノミ)を使い、沈金箱「幽玄」を完成させるまでを克明に記録したものである。微風にそよぐ竹林に…