PRODUCTS
-
美術工芸
Art & Crafts 美術工芸 / Art & Crafts -
文化
Culture 文化 / Culture -
科学
Science 科学 / Science -
広報
Promotion 広報 / Promotion -
教育
Education 教育 / Education -
アニメーション
Animation アニメーション / Animation -
長編映画
Feature Film 長編映画 / Feature Film -
TV番組&CM
TV Program & CM TV番組&CM / TV Program & CM
-
にっぽん洋食物語
1985年 / カラー / 30分
幕末以来、西洋料理は日本でどのように受け入れられ、消化されていったか......。牛鍋、カツレツ、コロッケ、ライスカレーなど、複雑なフルコースの西洋料理が、一方で、米に合った簡便な一品料理へと巧みに変身し、日本人の生活にとけこんでいく。旺盛な好奇心と…
-
奥羽の鷹使い -日本の狩猟習俗-
1985年 / カラー / 33分
企画 国立歴史民俗博物館
奥羽地方では、猛禽クマタカを飼いならして野ウサギなどを捕える鷹狩りが伝承されてきた。映画は、滅びゆく鷹使いの伝統習俗を記録した貴重な民俗資料でもある。冬山の厳しい大自然の中で…
-
生きている土
1984年 / カラー / 41分
25年間、無農薬野菜を作り続けてきた須賀一男さんの自然農法の記録。化学肥料や農薬を一切使わず、枯れ草やわらで堆肥を作って田や畑に還元し、自然の土壌と同じ"生きている土"を作り出す。自然のしくみを上手に再現した須賀さんの農業の方法は…
-
芹沢銈介の美の世界
1984年 / カラー / 35分
企画 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
染色作家・芹沢銈介は、型絵染の重要無形文化財保持者。沖縄の紅型に強く影響を受けた民芸色の濃い独特の作風は、日本だけでなく、世界各地で広く愛されている。映画は、大正時代・戦中…
-
呉須三昧 -近藤悠三の世界-
1983年 / カラー / 32分
企画 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
人間国宝・近藤悠三は、独自の力強い染付を特色とする陶芸界の巨匠である。染付とは、白い素地に酸化コバルトを含んだ顔料〔呉須〕で図柄を描き、透明な釉薬をかけて焼く藍色の模様の…
-
平仮名の表現
1983年 / カラー / 20分
日本語を自由に表現できる平仮名は、書の芸術として古くから広く愛されている。易しそうに見えるが、なかなか難しく、悪い癖字を書いていることも多い。映画は、平仮名発生の歴史とその特徴や美しさ、さらに基本的な字体や筆遣いなどを解説し…
-
漢字の表現 -篆書と隷書-
1983年 / カラー / 21分
書を学ぶ楽しさは書くことであり、また鑑賞することでもある。さまざまな書体の中でも、現在ふれることの少なくなった篆書と隷書は、書道芸術的に見て興味深い。映画では、篆書と隷書を主題として、漢字の発生と変遷の歴史を、遺跡や貴重な資料を追いながら…
-
おこんじょうるり
1982年 / カラー / 25分
桜映画社・エコー 共同製作
まじないで厄払いをするいたこの婆さんは、最近へまばかりやってふさぎこんでいた。そんな時、腹をへらしたきつねのおこんがやってきた。おこんがじょうるりをうなると、みんな愉快な気持ちに…
-
歌舞伎に生きる 女方への道
1982年 / カラー / 45分
企画 国立劇場
歌舞伎の華である「女方」の基本は、まず女の身体をつくることから始まる。独特な形やしぐさを身につけ、内面の深い理解にまで…
-
芭蕉布を織る女たち -連帯の手わざ-
1981年 / カラー / 30分
企画 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
沖縄で最初に重要無形文化財の指定を受けた芭蕉布と、それを織る女たちの記録。芭蕉布作りの工程は、一貫して女たちの共同作業であり、工房では平良敏子さんを中心に若い女性たちから・・・