PRODUCTS
-
美術工芸
Art & Crafts 美術工芸 / Art & Crafts -
文化
Culture 文化 / Culture -
科学
Science 科学 / Science -
広報
Promotion 広報 / Promotion -
教育
Education 教育 / Education -
アニメーション
Animation アニメーション / Animation -
長編映画
Feature Film 長編映画 / Feature Film -
TV番組&CM
TV Program & CM TV番組&CM / TV Program & CM
-
デザインの楽しさ
1988年 / カラー / 20分
デザインを工夫した標識や表示、絵地図などは、わかりやすいだけではなく、見る人を楽しい気持ちにさせてくれる。映画は、木工工芸家と卓上小物デザイナーの、それぞれの製作現場を紹介しながら、調和のとれたデザインを楽しむことの大切さや…
-
藤本能道の色絵磁器 -釉描加彩-
1987年 / カラー / 33分
企画 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
重要無形文化財保持者の藤本能道は、釉彩に上絵を併用するという独自の技法「釉描加彩」を生みだし、伝統的な色絵磁器の歴史に、画期的な新局面を開いた。現代の色絵磁器の第一人者といわれ…
-
よみがえる光琳屋敷
1986年 / カラー / 35分
企画 MOA美術館
江戸時代中期の代表的な画家・尾形光琳は、国宝「紅白梅図屏風」、同「燕子花図屏風」など、かずかずの傑作を残している。映画では、光琳自筆の絵図面に基づいて復元された光琳屋敷の…
-
にっぽん洋食物語
1985年 / カラー / 30分
企画 雪印乳業株式会社(現・雪印メグミルク株式会社)
幕末以来、西洋料理は日本でどのように受け入れられ、消化されていったか......。牛鍋、カツレツ、コロッケ、ライスカレーなど、複雑なフルコースの西洋料理が、一方で、米に合った簡便な一品料理へと巧みに変身し、日本人の生活にとけこんでいく。旺盛な好奇心と…
-
奥羽の鷹使い -日本の狩猟習俗-
1985年 / カラー / 33分
企画 国立歴史民俗博物館
奥羽地方では、猛禽クマタカを飼いならして野ウサギなどを捕える鷹狩りが伝承されてきた。映画は、滅びゆく鷹使いの伝統習俗を記録した貴重な民俗資料でもある。冬山の厳しい大自然の中で…
-
生きている土
1984年 / カラー / 41分
25年間、無農薬野菜を作り続けてきた須賀一男さんの自然農法の記録。化学肥料や農薬を一切使わず、枯れ草やわらで堆肥を作って田や畑に還元し、自然の土壌と同じ"生きている土"を作り出す。自然のしくみを上手に再現した須賀さんの農業の方法は…
-
芹沢銈介の美の世界
1984年 / カラー / 35分
企画 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
染色作家・芹沢銈介は、型絵染の重要無形文化財保持者。沖縄の紅型に強く影響を受けた民芸色の濃い独特の作風は、日本だけでなく、世界各地で広く愛されている。映画は、大正時代・戦中…
-
呉須三昧 -近藤悠三の世界-
1983年 / カラー / 32分
企画 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
人間国宝・近藤悠三は、独自の力強い染付を特色とする陶芸界の巨匠である。染付とは、白い素地に酸化コバルトを含んだ顔料〔呉須〕で図柄を描き、透明な釉薬をかけて焼く藍色の模様の…
-
平仮名の表現
1983年 / カラー / 20分
日本語を自由に表現できる平仮名は、書の芸術として古くから広く愛されている。易しそうに見えるが、なかなか難しく、悪い癖字を書いていることも多い。映画は、平仮名発生の歴史とその特徴や美しさ、さらに基本的な字体や筆遣いなどを解説し…
-
漢字の表現 -篆書と隷書-
1983年 / カラー / 21分
書を学ぶ楽しさは書くことであり、また鑑賞することでもある。さまざまな書体の中でも、現在ふれることの少なくなった篆書と隷書は、書道芸術的に見て興味深い。映画では、篆書と隷書を主題として、漢字の発生と変遷の歴史を、遺跡や貴重な資料を追いながら…