-
自分らしさを求めて -表現の工夫-
1998年 / カラー / 21分
美術は、同じ題材で1人1人がみな違う答えを出すところに本質とおもしろさがある。表現するということは、自分の存在を確かめることでもある。映画は、作品の鑑賞や、中学生の絵画や工芸への取り組み、日本画家の田渕俊夫先生へのインタビューをまじえ…
-
慢性腎不全保存期の食事療法 -その重要性と効果-
1997年 / カラー / 21分
慢性腎不全が悪化して入る透析療法は、その導入の時期を出来るだけ遅らせることが望ましい。腎障害を促進する最も大きい要因としての高血圧への対策とタンパク質の制限についてその重要性と…
-
大地・食べもの・からだ
1997年 / カラー / 25分
企画 MOAインターナショナル 全国MOA自然農法産地支部連合会
大地と食べものとからだのつながり、米を主食とし、住んでいる土地の旬の産物を食べてきた日本型食生活のすばらしさを伝える。
-
透析生活のスタートにあたって -あなたの疑問にお答します-
1996年 / カラー / 19分
慢性腎不全で透析療法に入る患者さんや家族のためにQ&Aの形で、何故透析を受けるのか、透析にはどんな働きがあるのか、血液透析と腹膜透析の違い、透析生活の実際についてなど、基本的な…
-
オイシサをつくる -発酵の魅力-
1996年 / カラー / 30分
企画 雪印乳業株式会社(現・雪印メグミルク株式会社)
有史以来、自然の微生物を利用し発酵作用でつくりだしてきた伝統的な食品は、世界各地で風土と文化に支えられて独自に発展し、そのオイシサで土地土地に生きる民族を魅了してきた。日本や中国、トルコ、ヨーロッパに取材し、発酵食品が風土や文化の…
-
美しさの秘密 -美を感じる心-
1996年 / カラー / 20分
「美しさを感じとる」とは、どういうことなのか。誰もが自然の中から感じとる美しさ、画家やデザイナーが感じとるもの、それぞれの美に対する感じ方を、順を追って見ていく。
-
近世の技術と生活 文字の普及
1995年 / カラー / 21分
「文字」は、近世(江戸時代)になって庶民の間にも普及した。当時の暮らしが商品経済へと発展していく中で、人々はこぞって寺子屋などへ行き、文字を習いはじめていた。以来、日本の近代化の礎を築く上でも、文字を知った人々の力は重要な役割を…
-
食事療法 -良好な透析生活のために-
1993年 / カラー / 20分
透析期の患者さんの食事療法について本人、家族、医療スタッフへ向けてそのポイントを解説する。食事の基本は水分、塩分、カリウム、リンの摂取を抑えること。そのための調理と食べ方の工夫と日常生活での留意点を考えていく。
-
地球号SOS
1992年 / カラー / 20分
姉に誘われるまま、山のペンションに遊びにやってきた中学生の政夫は、そこで環境を守る技術を学びに来ている若い留学生たちと知り合い、地球がかかえているさまざまな環境問題について教えられる。子どもたちに、地球規模の環境問題へ目を向けさせ…
-
表現のいのち -感じる心を深める-
1992年 / カラー / 20分
なかなか思うように絵が描けなくて悩む中学生は多い。ほんとうに、そっくりに描けなければだめなのだろうか?映画は、木を写生する美術の授業を通して、「感じる心─感性」についてわかりやすく教え、自分の感じたことの大切さ、自分らしさに…