-
尾鷲九木浦の正月行事
2017年 / カラー
企画 文化庁
三重県尾鷲市九鬼町。熊野灘に面した豊かな漁場として知られるこの町は、戦国時代、その名を馳せた九鬼水軍発祥の地と言われ…
-
南須釜の念仏踊
2016年 / カラー
企画 文化庁
「南須釜の念仏踊」は福島県玉川村の東福寺で行われ、3歳から12歳までの少女たちが年に2回、春は奉納、夏は仏の供養として…
-
佐田岬半島の初盆行事
2015年 / カラー
企画 文化庁
佐田岬半島の初盆行事は、愛媛県西端の佐田岬半島に伝承される盆行事で、初盆を迎える家の人々が中心となって…
-
鬼来迎 -鬼と仏が生きる里-
KIRAIGOU 2014年 / カラー / 37分
企画 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
千葉県山武郡横芝光町、虫生(むしょう)という名の集落に残された、国内で唯一現存する"地獄芝居"。鎌倉時代初期に始められたとされるこの「鬼来迎」(重要無形民俗文化財)が存続の危機に…
-
房総のお浜降り習俗
2011年 / カラー
企画 文化庁
「お浜降り」とは、全国的に祭りの際に見られるもので、神を乗せた神輿が海に入ったり、潮水を汲んで御神体を清めたりする…
-
讃岐の馬節供
2010年 / カラー
企画 文化庁
香川県の西讃岐地方。旧暦の8月1日の八朔の日、はじめて男の子が生まれた家や初孫が誕生した家に母方の里からだんごの馬を贈り…
-
最上地方の山の神の勧進
2009年 / カラー
企画 文化庁
山形県最上地方には、12月の年越しの日に、山の神を里に迎え、お供え物を集めて、お祀りする「山の神の勧進」と呼ばれる…
-
久井稲生神社の御当
2006年 / カラー / 35分
企画 国立歴史民俗博物館
広島県三原市久井町の久井稲生神社は、千余年の歴史を持つ。中世の「宮座」の面影を残す祭「御当」は、田植えからはじまる。祭当日には神前に鯛や、酒、餅等を供え、作法に従い酒や食物を…
-
会津の初市
2003年 / カラー / 33分
企画 国立歴史民俗博物館
かつて全国各地で見られた正月の初市は、現在では少なくなり、その習俗も失われようとしている。福島県会津地方の初市を…
-
みちのくの鬼たち -鬼剣舞の里-
1996年 / カラー / 36分
企画 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
北上川流域の岩手県中部から南部にかけて、長い間農民たちによって伝承されてきた鬼剣舞(おにけんばい)。国の重要無形文化財の指定を受けた4つの鬼剣舞のうち、衣川村の「川西念仏剣舞」に…