-
奥羽の鷹使い -日本の狩猟習俗-
1985年 / カラー / 33分
企画 国立歴史民俗博物館
奥羽地方では、猛禽クマタカを飼いならして野ウサギなどを捕える鷹狩りが伝承されてきた。映画は、滅びゆく鷹使いの伝統習俗を記録した貴重な民俗資料でもある。冬山の厳しい大自然の中で…
-
歌舞伎に生きる 女方への道
1982年 / カラー / 45分
企画 国立劇場
歌舞伎の華である「女方」の基本は、まず女の身体をつくることから始まる。独特な形やしぐさを身につけ、内面の深い理解にまで…
-
歌舞伎の立廻り
1981年 / カラー / 34分
企画 国立劇場
歌舞伎の見せ場には「立廻り」あるいは「タテ」と呼ばれる、闘争の場面がある。特にあざやかなとんぼは、立廻りの中に散る、美しい花びらとも言われる。人間国宝・坂東八重之助さんの、若手へ…
-
縄文土器
1979年 / カラー / 24分
企画 東京国立博物館
私たちの祖先は、世界の先史時代にも類のない、粘土による豊かな造形を行なった。縄文土器である。土器の形や文様、装飾から、それを作った人々の暮らしや心を窺い知ることができる。映画は…
-
歌舞伎の魅力 -女方-
1979年 / カラー / 32分
企画 国立劇場
300年を越える歴史のある歌舞伎は演じる俳優すべてが男性であり、女に扮する俳優のことを「女方」と呼ぶ。歌舞伎に固有の…
-
歌舞伎の魅力 -演技-
1978年 / カラー / 33分
企画 国立劇場
伝統の中で、独特の様式美にまで創り上げられた歌舞伎。その情感を堪能するには手引きが必要となる今日、歌舞伎の持つ特色を紹介しながら、基礎的知識を解説。歌舞伎初心者にも、理解と…
-
日本歴史の流れ
1977年 / カラー / 33分
縄文時代から現代までの悠久たる日本歴史を、映画ではじめて通史としてとらえた。飛鳥・奈良時代の中国文化の摂取、平安時代におけるその日本化、安土桃山時代の南蛮文化の渡来、幕末から明治にかけての西洋文化の影響など、文化史の側面を中心に、現在に…
-
絵巻
1974年 / カラー / 28分
企画 東京国立博物館
絵巻の画面に歴史をみる。平安から鎌倉へ、貴族から武家の時代へ、当時の人々がその生活と事件を絵巻の画面に描き込んだように、今、また私たちは、その絵巻の画面から歴史の大きな流れ…
-
明治の洋風建築
1972年 / カラー / 28分
企画 文化庁
明治の洋風建築は、現代日本の夜明けを語る貴重な文化遺産である。新しい文明に触れた先人たちの衝撃と興奮、それに立ち向かった日本人の創意と工夫を、初期の洋風建築の様式の中に見いだす…
-
石の文化
1970年 / カラー / 29分
企画 文化庁
石器時代から古墳時代を経て、歴史の流れに従って江戸時代まで、石の文化は、亡ぶことなく私たちの身近にあって、歴史の中に生きた人々の息づかいを伝えてくれる。石の文化財を日本各地に…